070321-01.mov from baeikakkei on Vimeo. 一ヶ月の現地制作で構築された空間は、ある種原初的な生と死を執り含む「聖祝祭」、祈りの場を想起させた。パンデミックな感染病が蔓延する時節と重なったこともあり、そうしたことへ抗う人間の力というものもそこに加えて示されている。そしてこれを目撃した人びとは、おそらく自らの潜在的な能力を再認識し、勇気づけられ、生存へのサバイバルスキルの覚醒が齎されたのではないか。企画副題に置いたレジリエンスへ真っすぐに照応している個展といえる。 固有個体の芸術の発動が、役割として社会性を孕む位置づけは、作家にとっても、それを受け止める者たちにとっても、簡単な認知で済ますことはできない。社会は、様々な群で組織されており、過去を俯瞰しても、芸術のほとんどはそうしたヒエラルキーに依って擁護されている。社会的辺境(無所属)に立ち、社会的束縛(忖度)を断ち切った視線で構築する芸術の自由は、兎角それを充分に理解できる、律令から山奥へ逃れた人びとのようなマイノリティーが、最初に注視する性格があり、例えば、荒川修作(1936~2010)「養老天命反転地」https://www.yoro-park.com/facility-map/hantenchi/ のような顕われは、希有な事象であり、今回の作家、小池雅久氏による、学校、病院、公園の開発を手引きする介在者は、この国には存在しない。 社会構造への介入を先験的にリードした彫刻家、若林奮(1936~2003)に師事していた、小池氏は、初期から旧来の盲目的な彫刻作品制作のスタンスを廃棄し、社会的なクライアントとの交渉制作という現場にて、個的な見切りを発揮している。 今回の芸術作品は、世の中のほとんどの複雑な妥協的構造物と異なり、手法的にはミニマルな技法(木材の組み合わせ・土)で構築されているため、フライヤーで示されたプランドローイングと同じ、スケッチのストロークが重なった空間にもみてとれる。同様な事象神事が善光寺近隣の神社にてあると指摘された、胎内回帰を思わせる形態は、その奥に設置された311への十年越しの祈りの炎が、クリスチャン・ボルタンスキー(1944~2021)の記憶・忘却、不在などを想起させる。…
Continue reading →